2014年10月12日日曜日

イチジクのジャム2種類と




「フィグ&バニラ」
バニラビーンズ 白ワインのミックス
甘い香りのイチジクジャムです

「フィグ&サングリアブランカ」
オレンジ レモン ミント シナモン クローブ ローズマリー 白ワイン
これらをミックスした 爽やかなイチジクジャム


「アップル&カルヴァドス」も販売始まりました
山形県産の紅玉と
フランスノルマンディー産のカルヴァドスとのミックス
黄金色の凝縮した味わいです



ジャム瓶に関するお知らせ

ジャムの空き瓶に関してお願いがございます。
今まで資源を大切に。。。と思い ジャムの空き瓶を再利用しておりましたが
お客さまがお返ししてくださる数が随分増えてまいりました
とても嬉しいことだったのですが 個人ではその再利用の処理がままならなくなってしまいました
つきましては 誠に勝手ながら 空き瓶の回収を終了させていただくことになりました
ご家庭で何かを保存なさる時にご利用いただいたり
各自治体の処理方法に従って 処分してくださいますよう
お願いいたします

瓶・ソーダガラス
キャップ・スチール 郡山市ではどちらも資源物としてお出しください


蜜蝋キャンドルとお丼


先日 くつわだろうそく工芸さんに届けていただいたキャンドルです
これから キャンドルが似合う季節になります
ミツバチ達によって作り出さる蝋燭で 
秋の夜長を楽しんでみては


お手頃価格な ティーカップキャンドルとハウスキャンドル




バラのキャンドルは 蝋が溶けていく過程も綺麗です






そしてこちらは 後藤五木さんの おどんぶり
程よい大きさで 軽いです




2014年10月5日日曜日

エル・ホルダン


喫茶でお飲みいただける珈琲の種類が変わりました

ブラジル「ダテーラ農園」が 
コロンビア「エル・ホルダン」 に入れ替わりました

トリマ県でコーヒー農園を営む50の農家が集まり結成されたのが
エル・ホルダン生産者組合
年間10000袋ほどの生豆を生産していますが
その中から特に優れたコーヒーを選別して作り上げたのが「エル・ホルダン」
この名を付けることができるのは 総生産量のわずか10%のみ
彼らは品質を担保するために選りすぐったコーヒーだけを特別なコーヒーとして
仕上げています

厚みのある豊かなボディは素晴らしく 上品できれいな食感
シティローストなので 苦味が苦手な方にもおすすめです

ミルクやお砂糖を入れずに 
クリーンな味わいを堪能していただきたいコーヒーです



珈琲に関して 詳しくは 堀口珈琲にてご覧下さい


2014年10月2日木曜日

ジャムの納品とお知らせ


先日 埼玉県の harutsumiさん
ジャムを4種類お届けいたしました

郡山市 まつぱんさん へも納品しております

近日中に 福島市の珈琲楓舎さんへも納品いたします


10月9日(木)のロンネフェルトティーマスター 
高橋清志さんによる紅茶教室
参加される方を募集中です
高橋さんは NHKの講座でも教えていらっしゃいます
紅茶に関する 色々なお話も楽しく教えていただけるので
ご興味のある方は是非ご参加ください

メールでのお申し込みはこちら⇒


くつわだ蝋燭工芸さんより
蜜蝋のキャンドルが届きました
小さくて可愛らしいものなど 
ブログでは 後日ご紹介いたします

10月9日(木)は紅茶教室の為 喫茶の営業はお休みさせていただきます

10月11日(土) 都合により 夕方5時で閉店させていただきます

10月26日(日) 福島市あづまteshigoto市場出店の為 お休みいたします

ご迷惑をおかけしますが 
よろしくお願いいたします


ジャムのラベルに誤りがございました


「プラム&ジュニパーベリー」のジャムの
原材料表示ラベルに 誤りがございました

原材料名:山形県産桃 と印刷されていますが
正しくは 山形県産プラム です

大変申し訳ございませんでした
プラム&ジュニパーベリーをお買い求め頂いたお客さまへ
ご確認をお願いいたします


2014年9月22日月曜日

プラム&ジュニパーべリー


山形県の名人が育てたプラム(秋姫)と 
ジュニパーベリーを組み合わせたジャムです

ジュニパーベリーは 日本名を「杜松実(としょうじつ)」や「ねず」
などといわれる ヒノキ科の常緑樹
この実は 松脂に似た香りがあり パイやマリネ 肉料理に使われたり
ジンやベネディクティン(リキュール)には欠かせないスパイス
痛風やリュウマチ 関節炎の治療に用いられ
その昔 ジンは薬用酒でした
体内の酸性老廃物を排出しやすくしてくれたり
健胃作用 整腸作用など 様々な効能があります

プラムは香りも酸味もしっかりとしていて
ジャムにしてもとても美味しい素材
ジュニパーベリーとジンを隠し味に加えることで
口に入れた瞬間 微かに木のような香りが感じられます
味に深みが加わり 紅茶との相性も良くなります

25日木曜日から店頭に並びます





紅茶教室のお知らせ

Rom-jen,
紅茶教室

講師:高橋清志

ドイツ、ロンネフェルト社公認のティーマスター
高橋清志さんに

1・ジャムティーを美味しく愉しむ方法
2・季節の生フルーツを使ったミルクティー

これから肌寒くなる季節を しっとりと過ごせる
美味しい紅茶の作り方を教えていただきます

素敵なお菓子もご用意して
皆様のご参加をお待ちしております


日程 10月9日(木) 午後2時~

参加費用 2500円

ご持参頂く物 エプロン

講習は2時間程と予定しております


申し込み先 ロムエン 

電話:024-905-1505
メール: romjen@xj8.so-net.ne.jp

※火曜、水曜定休 営業時間 11:00~18:30

お電話か店頭、メールにてお申し込みください。












  高橋清志 
  ドイツ・ロンネフェルト社公認ティーマスターゴールド
日本紅茶協会認定ティーインストラクター

2014年9月21日日曜日

明後日祝日

23日 火曜日 祝日は
定休日ですのでお休みです
おまちがえないよう 宜しくお願いします

2014年9月14日日曜日

あづま手仕事市場



10月26日(日)
福島市のあづま総合運動公園で開催されます
「あづまTeshigot市場」に
くつわだ蝋燭工芸さんと一緒に出店することになりました

当日 ロムエンはお休みになりますので
よろしくお願いいたします

あづまTeshigot市場の詳細は こちら⇒




2014年9月13日土曜日

シナモン&レーズンのベーグル


少し前から 販売始めております

クリームチーズとスライスしたアボカドと生ハム

そんなサンドもぴったりです



ランチでお出ししている 蒸し鶏とアボカドのサンドも
シナモン&レーズンが好評です


2014年9月11日木曜日

黄桃とジンジャーとベーグル

今年初めて販売するジャムです

福島 飯坂の畠農園さんから届く「黄桃」に
生姜をミックスしました
生姜の辛さは無いので お子様でも大丈夫かと思います
爽やかな味わいです

「キャラウェイ&チーズ」のベーグルを輪切りにしたら
クリームチーズと共にジャムをのせて
ちょっとしたおやつです
キャラウェイのベーグルは販売終了してしまいましたが
他のベーグルとの組み合わせも楽しんでみてください


来週あたり
山形からプラムが届く予定です
今年はどんなプラムジャムが出来上がるか
お楽しみに・・・

黄桃とジンジャー 桃とワイン 桃とクランベリー
各メニューを 珈琲楓舎さんへも納品いたしました




2014年8月25日月曜日


今年は 福島市飯坂の畠農園さんの桃を使わせて頂きます
収穫して すぐにお店に届けてくださいます
収穫までの想像以上に大変な作業や 楽しい作業や
桃づくりの彼是をお聞きしながら
そんな桃ならマズくは出来ない。。。と緊張しつつ
痛まないうちに火を入れます

なので大忙しですが
畠農園さんのおかげで 桃のジャムが3種類出来上がりました


ジャムにしてしまうのがもったいないくらいの
きれいで美味しい桃です




毎年作っている 「桃とワイン」に加えて
「桃とクランベリー」 「黄桃とジンジャー」
3種類になります

出来上がり次第順次店頭に並べています


「桃とワイン」はレモンも多く加えて 酸味があります
クリームチーズやバターと合わせるととても美味しいです

「桃とクランベリー」は 酸味はあまりありません 
クランベリー独特の香りを残しながら仕上げました
アイスクリームやクレープ パンケーキ スコーンにもよく合いそうです

「黄桃とジンジャー」は 生姜が黄桃の味を引き立てます
辛さはありません クラッカーにも合いますし パンにも合います

それぞれ お砂糖の量は25%と低糖です

是非店頭でご覧ください



2014年8月10日日曜日

ジャム・桃とワイン


今年は福島の桃を使っています

「桃とワイン」 なので コンポートのような味わいです
ワインは フランス・アルザス産のケヴュルツトラミネールです
バラのような香りと スパイシーな味わいで 個性豊かなワインです
ジャムに入ってしまうと 桃の味わいに溶け込んで
でも よく味わえば桃には無い芳香が広がるので
感じていただければ幸いです

ライ麦の入ったパンや サワー種の酸味のあるパンに得に相性が良いと思います
「けしの実&全粒粉」のベーグルにもぴったりです
トーストしてバターを塗った上にトロリとのせたり
チーズやクリームチーズと合わせても良いですし
ヨーグルトにも勿論合います


そして 今年は桃を使ってもう一品新しいジャムを作る予定です


お盆中は 火曜、水曜日の定休日以外
  休まず営業しています





2014年7月31日木曜日

けしの実&全粒粉


今日から けしの実&全粒粉 のベーグル販売開始です

けしの実がぷちぷち 全粒粉も香ばしいベーグルです
クリームチーズとジャムや
ハムと野菜なども合いますし
そのままでも味わえます

190円


2014年7月26日土曜日

遠藤翔さんからお知らせ


木工の遠藤翔さんから お知らせをいただきました

代官山の 暮らしの工房&ギャラリー無垢里さんにて
陶器の作家さんとの二人展をされるそうです
8月1日からです
詳しい内容は 木のものづくりとこと でご覧ください

明日は 午後2時から 蜜蝋(みつろう)のワークショップを開催しています
きっと 店内楽しげな雰囲気になるでしょう
当日 飛び入り参加も可能です





2014年7月25日金曜日

クランベリーのベーグル

今日は 更に暑くなりそうですね

明日でクランベリーのベーグル
販売終了です

次は   けしの実のベーグル  になる予定

27日 日曜日の
ミツロウ ワークショップも まだご参加頂けます


2014年7月20日日曜日

三好さん7月納品


先日 山梨の三好克泰さんが 木の器の納品に来てくださいました
長く店頭にあったものと 新しいものとを
かなり入れ替えていただいたので
久しぶりに賑やかになりました

今回は 箸置きやカトラリーなど 小物も沢山です





今回は 木目が個性的なものを多く選びました
同じ形は無いので サイズ 材質 色 形 お気に入りが見つかったら
お早めにお求めください

三好さんの器は ウレタン仕上げになっていますので
シミになったり ケバ立ったりが無く
手触りもサラっとしています
電子レンジはダメですが 陶器と同じように使っていただいて大丈夫です

木にはグリーンがとっても映えます
夏野菜を盛り付けて食卓を涼しげに・・・
 


珈琲が変わりました




ブラジル 「ダテーラ農園」 フルシティロースト 200g

喫茶でお出ししている珈琲のうちのひとつが
ブラジル ダテーラ農園のコーヒー豆 に変わりました

ダテーラ農園は 栽培から精製 出荷に至るまで
細かく基準化した「ペンタシステム」という品質管理システムを備え
最先端の精製設備で 高品質な生豆を送り出す農園です

今回のブラジルは
堀口珈琲だけの 特別ブルボンのみを選抜したロットで
ミルクチョコレートのような甘味とコクを活かした焙煎になっています
非常に丁寧な精製がされているため 一般的なブラジルコーヒーから感じられる
濁り感が無く 透き通るようなきれいな味わいです

詳細はこちらの堀口珈琲HPをご覧ください




店内でのお召し上がりのみ
¥500







2014年7月17日木曜日

営業時間のお知らせ


7月20日(日) 都合により 午後3時半で閉店させていただきます。

明日18日(金)は 午後2時から午後3時半まで 外出します。

  ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします



2014年7月10日木曜日

蜜蝋ワークショップのお知らせ


 
蜜蝋キャンドル
ワークショップのご案内

講師:くつわだ蝋燭工芸 轡田まさえ(会津在住)
http://kutsuwada-rousoku-kougei.jp/

 

蜜蝋(みつろう)のテーパーキャンドル(棒状)
を作りましょう

テーパーキャンドルは、一本の芯に蜜蝋を付けて
徐々に太くしてゆく、昔ながらの方法で作ります。
蜜蝋とは、ミツバチが沢山の花の蜜を集めて、その蜜を体内でロウに変えて分泌し、それを加工して巣を作ります。そのロウを蜜蝋(ビーズワックス)といいます。小さなミツバチが沢山集まって、
少しづつ集めた蜜蝋を元に作ります。
蜜蝋は、火持ちが格段に良く、ススや煙が出にくく、消臭やリラックス効果があること、また、
炎の美しさも蜜蝋キャンドルの特徴です。

*ご準備いただくもの
エプロン

日程 7月27日(日)
2:00pm
場所 ロムエン
           参加費 1500円

講習は1時間半ほどを予定しています。
小学生高学年以上のお子様もご参加いただけます。
※開始時刻の5分前までにお集まりください。
尚、お友達とご参加される場合は駐車場に限りがございますので、出来るだけ相乗りでご来店いただけますと助かります

お申し込みは
店頭又はお電話 024-905-1505(ロムエン)
11:00am~6:30pm 火、水定休
*お名前、ご住所、お電話番号

をご連絡の上、お申し込みください


7月15日の 珈琲楓舎 齋藤哲也さんによる
珈琲ワークショップも募集しております
是非 お気軽にご参加ください