2013年7月4日木曜日
2013年6月27日木曜日
2013年6月23日日曜日
完熟梅のコンポート
フワっとほどげて 梅の酸味と香りが 口いっぱいに広がります
とっても美味しいので 毎年欠かさずに作っています
水 1ℓ
グラニュー糖 400~500g
ディサローノ 少々
1 梅のヘタを取り 水に晒す(30分)
2 平鍋に水を温め グラニュー糖を溶かし ディサローノも加える
3 2に梅を重ならないように並べて キッチンペーパー等で落し蓋をし
30分 煮立てないように弱火で煮る(煮すぎると梅が壊れてしまうので注意)
4 梅だけを 煮沸消毒した保存瓶に移し シロップをグラグラと少し煮立たせて
瓶の中に静かに注ぐ
2日後からが食べごろです
※ 日もちは冷蔵庫で一週間くらいです
2013年6月21日金曜日
木工 小関さん
昨日 宮城から木工の 小関敏明さんが来てくれました
新作を持って
随分 久しぶりの納品になります
小関さんの木の物は デザインがとても好きです
美しく仕上げられていて 使う度 気持ちのいい緊張感があります
ぜひ 店頭でお手にとってご覧ください
新作を持って
随分 久しぶりの納品になります
小関さんの木の物は デザインがとても好きです
美しく仕上げられていて 使う度 気持ちのいい緊張感があります
ぜひ 店頭でお手にとってご覧ください
カッティングボード (カバ)
わらびをデザインした焼き印が素敵です
Sold
パン皿
厚みのある角型プレート
表面は手で削った跡があります
3500yen
バターケース (くるみ)
こちらは 一点ものです
とても良い状態のくるみの材が使われています
200g のバターがぴったり入るサイズ
木のケースは保温性があるので バターを固めすぎず
また バターの油分が木に艶をあたえてくれます
Sold
バターナイフ
漆を塗るときに使われるヘラのデザイン
1000yen
調理ベラ (カバ)
とても使い易いと評判の調理ベラ
滑らかで細みの えがとても握りやすい
スマートなデザインも素敵です
2100yen
オノオレカンバの箸
拭き漆の八角箸
使ううちに漆は剥げてきますが メンテナンスをしてくれます
メンテナンスは 削りなおしてまた漆を拭きます
何度も繰り返す度に 更に更に色の深みや
滑らかさが出てきて 良い味になっていきます
そうして 育てたい方にお勧めしたいお箸です
拭漆 2200yen
おはぐろ 2300yen
2013年6月20日木曜日
2013年6月13日木曜日
2013年6月6日木曜日
6月入荷杉崎陽子さんの革小物
co-yo 杉崎陽子さんのがま口
シンプルで柔らかくて
とても使いやすそうです
シンプルで柔らかくて
とても使いやすそうです
3900yen
しっとりとしてとても柔らかい革です
革のブローチ
各2800yen
1800yen 1500yen
3300yen
一点一点 手間と時間をかけて磨いていって
しっかりと硬くなった革に
型やナイフで素敵な模様が掘られています
デフォルメされた花や植物
胸元や鞄などにつけると とても素敵です
2013年6月3日月曜日
COTTON CLUB
昨日 お休みをいただいて
丸の内の COTTON CLUB へ行ってきました
ベルギーNo.1ピアニスト Jef Neve のトリオ
全然ジャズなんて詳しくなくて
ただただ 自分の心の中にストンと入ってきてくれる
アーティストのものばかり聴いていて
彼のピアノも 繊細なところとダイナミックなところのメリハリとか
ヨーロッパジャズの特徴なのでしょうか
クラシックの雰囲気と 牧歌的で壮大な自然をイメージさせてくれます
生で聴いた後は CDもまたガラリと違ったイメージで聴きなおすことができます
三越に用事があって 行ってみたら
偶然 船越桂 の版画展をやっていました
何年も前から 彫刻作品が見たくて見たくて
今だに会えずにいたから 版画作品ですがちょっと嬉しい出来事でした
皆んな写真を撮っていました
上から見下ろして ちょっとバカにしてる感じ
3月にオープンした 日本郵便が手がける商業施設ビル
KITTE のエントランス
あとは 夜の東京駅です
ピンボケしてますが・・・
岐阜の革作家 co-yoさんから 作品が届きました
後日詳しくお知らせします
2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
2013年5月24日金曜日
ジャムの納品
先日 埼玉のharutsumiさま へ
ジャムを4種類納品いたしました
明日 仙台のギャラリー遊杜さま へも
2種類 納品いたします
*お休みのお知らせ
6月2日(日) 都合によりお休みさせていただきます
登録:
投稿 (Atom)