2013年5月23日木曜日
2013年5月19日日曜日
珈琲のこと「カフェ・タタマイラウ」
ロムエンでは堀口珈琲さんの珈琲を3種類お出ししています
堀口珈琲のメインブレンド フレンチローストは
五感を研ぎ澄ませたローストで 甘味 コク 柔らかな苦味が絶妙です
「マンデリン」は40の限定した農園で栽培した珈琲に精製後独自の手間を加えた
特別なコーヒー
皆さん嫌がるコーヒーの酸味 美味しくない酸味は酸化した豆だから
新鮮な豆からの酸味は とてもフルーティーです
そんな酸味と とろりとした舌触りを持つこの「マンデリン」は
他では味わえない 個性豊かで何層もの奥深さを味わえます
そして 先日堀口珈琲さんからサンプルが届き
とても気に入ったのが「カフェ・タタマイラウ」シティーロースト
東ティモールの珈琲ですが
これまで精製から輸送までのシステムによる問題からか 他の産地のコーヒーと比べても
劣化が早かったそうです
品質向上のために新しい保管倉庫の設備が整える等の様々な取り組みによって
過去最高のクリーンで軽やかな酸とコクのバランスの良さを
感じることができるようになったそうです
爽やかでほっとする香味がとても印象に残る珈琲です
朝のデザート
天草晩柑
酸味も甘さもほどよくて あっさりと とても瑞々しいです
白ワインをかけて食べるのが好きです
2013年5月16日木曜日
2013年5月9日木曜日
ベーグルサラダサンド
今日から ベーグルサンドが変ります
サラダサンド です
ランチの時間 AM11:00~PM2:30 なら
スープとドリンクがセットになって 980円です
単品なら 420円です
営業時間 11:00~18:30 (L.O.18:00)
ランチ 14:30まで(無くなり次第終了)
*ひとりで営業しております
込んだ時は対応にお時間がかかったり
喫茶の方を一旦クローズさせていただく場合があります。
また、4名様以上でのご飲食の場合状況によりご遠慮いただく
場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
焼き菓子の製造販売は、焼き菓子担当の者が育児休暇中のため
お休みしております。
サラダサンド です
ランチの時間 AM11:00~PM2:30 なら
スープとドリンクがセットになって 980円です
単品なら 420円です
営業時間 11:00~18:30 (L.O.18:00)
ランチ 14:30まで(無くなり次第終了)
*ひとりで営業しております
込んだ時は対応にお時間がかかったり
喫茶の方を一旦クローズさせていただく場合があります。
また、4名様以上でのご飲食の場合状況によりご遠慮いただく
場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
焼き菓子の製造販売は、焼き菓子担当の者が育児休暇中のため
お休みしております。
昨日 安積町のシトロンさんへ
新しいジャム 天草晩柑&ブラックペッパー を納品しました
2013年5月4日土曜日
2013年5月2日木曜日
一木窯 陶展
昨日は 福島の風花画廊さんへ
後藤さんの個展を見に行ってきました
去年は伺えず 二年ぶりに見せて頂いたのですが
更に更に 洗練された器たち
一点一点じっくりと時間をかけ
丁寧に作られているのがよく分かります
今までに無く 薄作りになって繊細さも増していましたが
後藤さんらしさがしっかりと前面に出た素敵な作品ばかりでした
案内状になったカップ
やっぱり珈琲がぴったり似合います
口あたりは ガラスかと思う程薄く
でも 土の温もりが伝わります
一輪差しもいただいてきました
今年 クリスマスローズが沢山咲きました
もう花が小さくなってきていて 最後の花かもしれません
後藤五木さんの陶展は5月6日までです
珈琲楓舎の齋藤さんとも お会いしてきました
5月21日の珈琲教室で使う珈琲 スプリングブレンド をいただきました
優しいくてまろやかな味わい
ロムエンからお出しするメニュー
何となく考えていたのですが 珈琲をいただいてみて却下
もっと優しい味の 珈琲を邪魔しないメニューに変えなくては
でもイメージがかたまりそうです
珈琲教室の詳細→☆
2013年4月26日金曜日
2013年4月25日木曜日
よもぎのベーグル
岩手の南部全粒粉と らい麦をブレンドした生地に
青森のよもぎを練りこんだ
香り高いベーグル
トーストせずに食べると よもぎの香りが強いです
餡ともよく合います
クリームチーズともよく合います
トーストしてバター チーズやハムをサンドしても美味しいです
190円
手しごとちょっくら市も 是非チェックしてください
「ちょっくら食料品店」さんが ロムエンのジャムやビスコッティ
お友達にご協力で作って頂く とても美味しい「イングリッシュマフィン」
を販売してくださいます
この日だけ 数も限定になります
ちょっくら食料品店さんでは 他にもお酒や乾物 お煎餅などなど
美味しそうな品が揃うようです
詳しくは ブログ かとや分室の状差し→☆にて
2013年4月20日土曜日
2013年4月18日木曜日
今年の桜
昨日と一昨日は 最高のお花見日和
ちょうどお店は定休日で 楽しい事も 美味しいことも
盛りだくさんな休日を過ごしました
あさりが旬です
魚屋さんに行ったら 今日のあさりは最高だよ!
と 大きくて美味しそうなあさりが手に入ったので
トマトとオリーブオイルとあさりだけのパスタを作りました
夜は 友人宅での飲み会
お料理 沢山作っていてくれました
このグラタン レンコンとアスパラが沢山入っていて
ソースは山芋と白味噌 その上にチーズがのった
和風なグラタン とても美味しかった
そして もうすぐ三春での「手しごとちょっくら市」
手仕事ちょっくら市
4月27日 28日 29日
の三日間 三春デコ屋敷 大黒屋(快適古民家再生住宅)にて
午前10時~午後5時
楽しそうなイペントです
20組の作家や職人が集まって お店を開くそうです
ロムエンは ちょっくら食料品店さんの中で
ジャムとビスコッティ この日だけお友達にご協力頂いての
2013年4月11日木曜日
2013年4月8日月曜日
春らしいリネン入荷
春色のリネン類が入荷しています
人気のハンカチ
手触りもガーゼのように柔らかくて 優しい色合いです
各 1155yen
大判のリネンクロス
カバーをして利用したり キッチンの手拭きとして使用してもいいサイズ
沢山の食器を拭き上げてくれます
各 1365yen
ディッシュクロス
テーブルの布巾としても使える 厚めに縫い合わされたクロス
23×25cmの使い易いサイズです
998yen
こちらも定番の人気商品
ワッフルのリネンクロス
39×39cmの正方形で角にストライプのタグがポイントです
1260yen
センタークロス
テーブルも春らしく
長さ180cm 幅30cm 4410yen
自然な麻色で どんなテーブルにも合います
ロムエンで扱うのは リトアニア製 リーノ・エ・リーネ の製品です
厳しい品質規準に基づき、フラックスの栽培、刈り入れ、紡績から製品化までの工程を
ハイクオリティリネンの製品にだけ与えられる称号「マイスターズオブリネン」に
登録された高品質製品です
※マスターズオブリネンはヨーロッパリネン連盟からうまれた
2013年4月6日土曜日
杉崎陽子さんの革小物
co-yo
という名前で制作されている 杉崎陽子さん
展覧会でいただいてきたのは
という名前で制作されている 杉崎陽子さん
展覧会でいただいてきたのは
蝶ちょのブローチ
今回 制作の課程を詳しくお聞きしました
一枚の革なのに とても硬いので
てっきり 機械でプレスしているかと勝手に思っていました
細かい紋様も 型なのかと・・・
よくよくお聞きすると 厚みのある革を
磨いて磨いて 角に丸みをつけて 硬くなるまで一生懸命
根気よく磨くそうです
繊細な模様も 小さい丸などは型で付けるのですが
だいたいは ナイフで掘って描いているそうです
手間と時間をかけて作られていることを
改めて 知ることができました
この展示会で バッグやがま口等も見せてもらい
ロムエンにも 少しづつ 作っていただく予定です
入って来るは もうしばらく先になるかもしれませんが
楽しみにお待ちいただければ と思います
一緒に撮った 白いものはコットンの種 ギャラリーらふとさんで
庭で収穫したものを販売していたので
植物は下手ですが 大事に育ててみます
千葉へ
昨日は休みをいただき 市川市へ
革小物作家の杉崎陽子さんの展示会を見に行ってきました
杉崎さんとお会いするのは初めて
そして 良い機会なので
埼玉でロムエンのジャムを販売してくださっていて
杉崎さんをご紹介くださった
harutsumiさんと会場でお会いすることに
市川市 ニッケコルトンプラザの中に
庭に囲まれ こじんまりと小さい建物が建っていて
そこが会場です
「ギャラリーらふと」 さんでは 全国各地で探して来られた
様々な分野の作家を 時折こちらの会場でご紹介してしていて
毎年10月には クラフト作家たちを集めて
野外展覧会を開催しているそうです
桜が散り始めていて
会場の窓から気持ちいい風とともに花びらが
庭ではピクニックをしていて とても気持ち良さそうでした
それから harutsumiさんのお付き合いで
コーヒービーンズの麻袋でバックを制作しながら
カフェをしている山崎まさ子さんのお店へ連れていってもらいました
CAFE105
新鮮な野菜のサラダ 自家製の豚の紅茶煮を挟んだ美味しいトーストや
ピザトースト パウンドケーキが食べられる
小さい庭があったり ご自身制作のバッグが飾られていて
小ぢんまり 気持ちのいいお店でした
バッグの制作の話を聞くうちに
自分でも 以前バッグの展示販売をしていた事を懐かしく思い出し
また作りたい衝動に駆られました
ゆっくり時間を過ごし 最後は銀座で買い物をすませ
金曜の夜だったし まだまだお花見宴会
歩行者天国になっていて ビールやちょっとしたフードを販売していたり
ライヴをやっていたりして 楽しそう
東京は暑いくらいのお天気だったから尚さら
いいなぁ~と思いながら 帰って来ました
登録:
投稿 (Atom)